[ 第 6 回 ]    “  め ち ゃ ん こ  ”


 参!  弐ぃ!  壱!
みゃあ〜〜〜ん!!

 こっとのは、かぁげきだ〜〜〜〜ん!!
                             ちゃっちゃかちゃっちゃっちゃ〜ん♪

 ハーイみなさん、こんちデ〜ス! 言葉の謎解き“ことのは華劇壇”第6回デ〜ス!
 にゃ〜!
 アイリスどうしたデスか? ネコ化デスカ? 路線変更?
 ん〜ん、ネコちゃんから「おたより」もらったからなの。
 あ〜、ハイ。正確には、人間ちゃんと猫ちゃん2人組からデ〜スネ。
 えっと、桔梗さんと、クロちゃんです! おたより、ありがとっ。
      あと〜、いっつも帝劇に来てくれてて、アイリスと織姫のブロマイドいっぱい
      買ってくれたんだよね! ありがと〜〜!!
 ま、わたし達は直接会ってはいないデスけど、売店の椿サンが教えてくれたのデス。
      そうそう、その椿サンからラヂヲをお聞きの皆様に伝言デス。
      いつも、大帝国劇場売店をご利用くださって、ありがとデ〜ス!!
 うん、そうだね! みんなも、ありがと〜!
      たっくさんの人が劇場に来てくれて、アイリスうれしいよ〜!
 たくさんのお客様が劇を観てくれて、私達は「めちゃんこ」ハッピーデ〜ス!!
 あ、「めちゃんこ」! ねぇ、桔梗さんの質問は「めちゃんこ」についてだねっ。
 ハ〜イ。では謎解きしましょ〜か。知ってますかアイリス?
      「めちゃんこ」は、日本の伝統的な料理なのデ〜ス!
 そうなんだ? どんな料理なの?
 えのき椎茸、白菜たまねぎモヤシ! それから「つみれ」とか!
 きゃはっ、わーい、神崎つみれ!
 あららっ、アイリス怒られますよ〜・・・?
      「きぃっ! このガキャ、ラヂヲでなんてこと言うんですのっ!」
 織姫、にてる〜! あ、あっ、でもでも、すみれは、そんな乱暴な言葉遣いしないよ〜・・・
 あ、そうでしたね〜。ナイスフォローで〜す。
 ね、じゃあ「めちゃんこ」は鍋なの?
 そ〜デス。でもま〜材料は、きっと何でもいいんデス。
      だいたい、お相撲さんが作ればそれはもう「ちゃんこ鍋」なのデス。
      「おっちゃん」が作ってくれるからとか、中国鍋の「チャンクオ」から
      きてるとか、チャイニーズとか、語源には色んな説がありマスネ〜。
 そぉなんだぁ〜・・・・・・っって、それは「ちゃんこ」じゃないの〜〜〜!!
 そ〜デスヨ? レベルアップして「めちゃんこ」になるんで〜す。
      嘘デ〜ス! ハイ、ごめんなさ〜い!
 そんな早口で謝られてもー!
 ほんとのことを言いマ〜ス。
      「めちゃんこ」は、袖が無くてですネ、軽くてあったかいんデス。
 そっかぁ、めちゃんこあったかいんだね!
 お、上手い返しですナ。アイリスも「めちゃんこ」着たら似合うと思いマスヨ。
      お洋服もお人形さんみたいでイイですケド、「めちゃんこ」みたいの着ても
      とっても可愛いと思いマ〜ス。
 えへ、そ、そかな・・・
 ハイ、じゃ〜アイリスが照れちゃってラヂヲの前の皆さんをノックアウトしたところで
      今日は「おひらき」といたしますかネ。
 う、うん・・・う〜ん?? ねぇ、織姫・・・
 ハイ?
 ・・・それは、「ちゃんちゃんこ」じゃないの・・・?
 ピンポ〜ン。正解デ〜ス!
 「正解でーす」じゃな〜い!
 「女ちゃんこ」ですから、女性が着る「ちゃんちゃんこ」デ〜ス嘘デ〜ス。
      さっき、アイリスが正しい使い方したから、も〜説明いらないんじゃないデスカ?
 え、「めちゃんこあったかい」? 椿も、「めちゃんこお安くなってま〜す」
      って言ったんだよね。
 ハイ。つまり、「すごく」とか「とても」って意味ですネ。
      程度が高いこととか、ひどいことを言うのデス。
      ちぇ〜。もうホントのこと言っちゃったデス。
      「めちゃくちゃな子ども」のことだとか、「メチャン湖」って湖だとか、
      料理に使う粉の名前だとか、いろいろ考えてたのにな〜・・・
 「めちゃん粉」か〜。紅蘭の発明品みたいだね。
      ・・・もぉ、そんなヘンなことばっかり思いつくんだから!
 紅蘭だったら「めちゃん粉ちゃん1号」とか命名しそうですネ?
      でもそんな粉使ったら、料理が爆発しマ〜ス。
 「めちゃんこ」こわ〜い!
 あら、今度は紅蘭に怒られちゃいマスネ〜。実験台にされますヨ?
 やぁん。紅蘭、ごめんネ〜! 今度肩もみするから許してね!
      ・・・ねぇ織姫、「めちゃんこ」の意味は分かったけど〜、
      なんで「めちゃんこ」っていうの?
 え〜とですネ、これは方言なんデス。名古屋弁デ〜ス。
      みゃあみゃあって言うアレです。「おみゃあ」とか「ほれみゃぁ」とか。
 みゃあみゃあ! かわいい方言だねっ。
 「めちゃんこ」は「めちゃくちゃ」とか「むちゃくちゃ」から来てるんだと思いマス。
      「むちゃんこ」もありますからネ。
 え、じゃあ、めちゃくちゃとかむちゃくちゃって、何?
 例えば、お客が来ても知らんぷり。茶も出しません。
      やっと出したと思ったら、めちゃんこ苦いデ〜ス!
 織姫、そういうことあったの?
 そういう、とんでもない待遇のことを「無茶苦茶」と言うんデス。
      それがだんだん、デタラメなことを言うようになったデス。
 そうなんだぁ〜。
 それにしても方言というのも面白いですネ。
      日本語、ごっつぅ奥が深いデ〜ス。
 「ごっつ」って関西弁だよね。紅蘭が使ってるね。
      「めちゃんこ」と、おんなじ?
 そ〜デスネ、でも、「めちゃんこ」「むちゃんこ」には「滅茶苦茶」って意味も
      ありますから・・・。例えば「むちゃんこしとる」って言ったら
      「滅茶苦茶に扱ってる」って意味デス。
      「ごっつ」とか「めっちゃ」とかと完全に一緒とは言えませんネ。
      これにあたるのは「でら」なのかも知れません。
 「でら」も名古屋弁?
 そ〜デス、「デラックス」から来てるんデス、嘘デ〜ス。
      「どえらい」がなまって「でーりゃー」から「でら」ですネ。
 織姫、すごいね! ほかにもなんか知ってる?
 「なまら」とか「ぶち」とか「こじゃんと」とか「ちかっぱ」とか・・・
      あ、これはチラッと予習したんデス。「ばり」とかね〜、
      「まうごつ」とか・・・「たいぎゃ」。「しんけん」。
      「ごんざ」なんてのもどっかにあったかな〜?
 ホントにそんなのあるの〜??
 ありマ〜ス。“ちょ〜”ありマ〜ス。
 ま、なきゃ作るまでデ〜ス。
 紅蘭は発明が得意だけど、織姫は言葉を発明してるもんね!
 フッフ〜ン。・・・ん? ほめられてるデスか?
 深く考えないでいこみゃあ!(≧∇≦)
      あ、ほらもう終わりの時間だよ。この番組は帝国歌劇団アイリスと!
 ん? え、あ、ハ〜イ。織姫がおおくりしました!
 ばいばいにゃ〜ん!(≧▽≦)ノ



★ 次回予告?(帝劇にて)★

タイトルへ